本を出したい個人が出版企画書をつくって出版社に送っても、返事が返ってくることはまれでしょう。
よほど親切な会社、あるいは編集者の場合、お礼のメール等とともに「見送ります」といった返事が返ってくることはあるかもしれませんが、このご時世、出版実績のない人が商業出版で本を出すのはなかなかハードルの高いことです。
そこで、出版企画書を編集者の興味の引くものに一変させ、一気に商業出版へのハードルが下がる禁断の言葉を教えます。
ただし、これは禁じ手に近いもので、ダークサイドに片足を突っ込むことになります。
この裏技を使うかどうかは、個々人の判断に委ねます。
編集者の興味を一気に惹く「禁断の一言」
その方法を端的に言うと、
本ができたら、自分で買い取ります
と、企画書のなかに書いてしまうことです。
もちろん、刷った本をすべて買い取る必要はありません。かといって、50冊とか100冊くらい買っても、ぜんぜん意味はありません。
じゃあどのくらいの買い取りを表明すれば、編集者と出版社は動くのか?
出版社の規模などによりますが、ひとつの目安は「1,000部」です。
1,000部買い取るとどのくらいになるのか。定価1,400円の本の場合、140万円(+税)です。
高いですね。
でも、出版できるかどうかわからない怪しげな「出版コンサルタント」とか「出版塾」に何十万円も払って時間と労力を使うくらいなら、このくらいの金額を払って本が出せるのは割安……という考え方もできます。
もちろん、金銭的に余裕があるなら、2,000部、3,000部の買い取りを申し出てもいいでしょう。
金額を上げればあげるほど、出版の可能性は高まります。
自費出版の場合は、いくらくらいかかるか
ちなみに、「自費出版」という方法もあり、ネットで調べるといろいろ出てきます。
こちらの場合は100万~120万円くらいが相場のようです。
だったら自費出版でもいいのでは?
ただ、こうした自費出版の場合は、名前の聞いたことがない、どの書店に行っても見たことがない本ばかりつくっています。要するに、本当に「つくるだけ」です。
本はつくっただけでは書店に並びません。
出版社の営業マンが書店員さんにアピールして、注文をとってくる必要があります。
そのため、自費出版で本をつくっても、その本が書店に大々的に並ぶことはないでしょう。
場合によっては、まったく書店に流通させない、というケースもあります。
個人の方が自伝を「本」という形で残して家族親族知り合いに読んでもらいたいということであれば、自費出版も大いにアリでしょう。
カスタム出版はもっと高い
もうひとつ、「カスタム出版」というものもあります。(「企業出版」という言い方をすることもあります)
こちらは検索すると、だれでも聞いたことのあるビジネス書の大手出版社の名前が出てきたりします。カスタム出版の場合は自費出版に比べるとちゃんと書店で流通させてくれます。
(ただし、これはちゃんと出版社に「一般の書店で流通されますか?」と確認したほうがいいでしょう)
大手ですから、ちゃんと書店でおいてもらえる可能性もあるでしょう。
編集者もちゃんと仕事をしてくれると思います(もちろん、商業出版とは別の専門部署の担当者がやると思いますが)。
ただし、カスタム出版は高いです
企業にもよりますが、だいたい300~500万円、出版社の用意したライターを使って原稿作成からすべて手伝ってもらおうとすると、1000万円ちかくかかることもあるみたいです。
こちらを使うのは主に中小企業の社長さんや、個人事業主の方です。
要するに、書籍を名刺代わりにしたい人ですね。事実かどうかはともかく、自著があると「その道の第一人者」みたいな印象をつくれます。会社名のPRにもなります。
なので、会社の販促物、PRの手段の1つとしてカスタム出版という方法も存在するのです。
1,000部買取をするときの注意点
自費出版やカスタム出版と比べると、1,000部くらいの買い取りで出版可能性が引き上がるのはお得に見えますよね。
ただし、ここで注意点があります。
1,000部買い取りはあくまでも「出版しやすくするための手段」であり、「絶対に出版できる手段」ではありません
自費出版やカスタム出版のコストには、出版社の利益が含まれています。
つまり、出版社としては、自費出版やカスタム出版であれば、1冊も売れなくても会社に利益が出る構造になっているので、「自費出版したい」「カスタム出版したい」という申し出であれば、よほどの社会通念上よくない内容だったりしない限り、出版できます。
一方、1,000部買い取りは、そのなかに出版社の利益は含まれていません。
1,000部買い取りは、あくまでも新しい本を刊行する際の出版社の金銭的リスクを引き下げるだけで、それで出版社が儲かるようなものではない、ということです。
つまり、1,000部買い取りをしてもらっても、つくった本が1冊も売れなければ、出版社は金銭的、あるいは労力的に赤字になってしまうリスクを抱えるということです。
出版社はリスクを負っている
ここらへんのことを理解していない人もけっこういますが、出版社が本をつくるのはかなりリスキーな行為です。
ざっくりいうと、新刊を5,000部つくるばあい、おおよそ300~400万円くらいのお金がかかります。
それだけではありません。
編集者を動かし、書店営業を動かし、契約書を作成したり、Amazonの販売ページをつくったり、契約している倉庫会社のスペースを確保したりするなど、もろもろの人的コストもかかります。
端的に言えば、出版社が出版するかどうかを判断するのは
その本は300万円くらい投資するに値する内容か?
を精査した結果であるということです。
ちょっとイジワルな言い方をしてしまうと、著者はこうした金銭的リスクを負いません。
極端な話、商業出版をしてその本が1冊も売れなかったとしても、著者が金銭的に損をすることはないということです。
むしろ、初版の印税が出版社から支払われるので、1冊も売れなくても、金銭的にはプラスになります(もちろん、原稿作成などの労力を換算しなければ、ですが)。
企画書をつくるとき、
この本の企画、自腹で300万円くらい払っても取り戻せる自信があるかな
という観点があると、企画は洗練されていくのではないでしょうか。
「1,000部買い取り」は、著者が本気でこの本を売る覚悟がある、腹をくくっている、リスクを取る意気込みを持っていることの証明になります。
1,000部買い取りは「いい企画」であることが必要条件
となると、なにが起こるか。
「1,000部買い取ります」と申し出ても、死ぬほどつまらなそうな企画だったり、まったく売れなさそうな企画であれば、出版社の方から
それでも出しません
と、断られてしまう可能性があるということです。
ここは間違えてはいけません。
1,000部買い取りという切り札が役に立つのは
企画そのものはおもしろそうだし、売れそうな気もするんだけど、著者の力が弱いから売れるかどうか心配だな……。でも、会社が負担するリスクを下げられればなんとか会社を説得して、出版にこぎつけられそうだな……
と、編集者が考えている場合に限るということです。
つまり、根底にあるのは
- その企画はおもしろそうか
- その企画は目新しいか
- その企画は読者の役に立つか
であり、それらをクリアした上で、出版できるかどうか、その最後のひと押しになるのが「1,000部買い取り」というカードなのです。
「1,000部買い取り」のカードはいつ切るべきか
さて、ではこの「1,000部買い取り」というカードの使い所です。
最初から「1,000部買い取ります」ということをアピールすると、編集者や出版社に足元を見られるような気がするかもしれませんが、実際はどうなんでしょうか。
これは、ちゃんと最初に送る企画書に「1,000部買取します」と書いてしまうのがいいです。
これで、編集者から「一度お話したい」という返事が返ってくる可能性は高まります。
ただし、書く場所がポイントです。
企画書の冒頭でいきなりこれを伝えてしまうと、それこそ足元を見られてしまうでしょう。
さり気なく書くのがコツです。
最後の最後、PR方法のひとつとして、自然に書いておくといいですね。
書き方としては
1,000部程度の買い取りを検討しています
くらいの言い方がベストではないでしょうか。
ただし、何度もいいますが、「1,000部買い取り」というカードが威力を発揮するのは、検討に値する企画があることが大前提です。健闘を祈ります。
コメント